【地域ハザードマップを活かした「空き家宿のリスク管理」術】by佐渡マネージャー
2025.07.17

- 空き家管理のことなら空き家地方創生株式会社にお任せください!
地域ハザードマップを活かした「空き家宿のリスク管理」術
みなさん、こんにちは😊
空き家や古民家をリノベーションした宿は、地域の文化や自然に寄り添った魅力的な空間です。
一方で、自然災害が発生した際のリスクはゼロではなく、特に山や川、海が近い物件では被害が拡大しやすいことも。
「リスクがあるのはわかっているけど、どう備えたらいいかわからない…」
そんな時に役立つのが、地域自治体が発行するハザードマップです!
今回は、ハザードマップを活用した空き家宿のリスク管理の方法を、写真とともに解説します!
なぜハザードマップが必要なのか?
ハザードマップとは、地震・津波・洪水・土砂災害など、地域ごとの災害リスクを地図上に可視化したものです。
自治体のホームページや役所窓口で無料で入手でき、エリアによっては多言語対応版もあります。
空き家宿は、もともと生活用に建てられた家であることが多く、現行の防災基準や避難計画が整っていないケースも少なくありません。
そのため、ハザードマップで宿の立地や周辺の危険箇所を確認し、事前に備えておくことが非常に重要です!
ハザードマップ活用術
1. 宿の位置を確認する
まずは地図上で宿の正確な位置を特定し、リスクのあるエリアに含まれていないかを確認します。
✅ 洪水想定区域かどうか
✅ 土砂災害警戒区域かどうか
✅ 津波浸水想定区域かどうか
万が一、危険区域に該当する場合は、特に避難計画や早めの対策が必要です。
2. 避難場所を特定する
宿泊者に案内するため、最寄りの避難所や安全な集合場所を確認しておきます。
✅ 徒歩で行ける距離か
✅ 高台か、堅牢な建物か
✅ 夜間でも利用可能か
宿からのルートを写真付きで示しておくと、宿泊者も安心できます。
3. 宿泊者用マニュアルに反映する
確認した情報は、客室内の案内ファイルやQRコード、LINE配信メッセージにまとめておきます。
例
・「地震の場合は〇〇公園へ避難してください」
・「津波警報が出た場合は△△小学校の体育館が避難所です」
地図や写真入りで案内すると、外国人ゲストにも伝わりやすいです。
ハザードマップを活かす3つのコツ
① 定期的に更新する
災害リスクは地形の変化や工事などで変わることがあります。最低年1回は確認しましょう。
② 宿泊者に見える形にする
客室・共用部に掲示するだけでなく、スマホで見られるようQRコード化しておくと便利です。
③ スタッフ間で共有する
新しいスタッフや清掃スタッフにも情報を共有し、全員が理解している状態にしておく。
まとめ|備えが宿の信頼をつくる
「古民家だから仕方ない」「田舎だから大丈夫」ではなく、リスクを見える化し、準備することが宿の信頼につながります!
ハザードマップは、その第一歩としてとても有効なツールです^^
万が一の時にゲストが迷わず避難できるように備え、安心して過ごせる宿をつくりましょう!
最後に
当宿では、古民家ならではの趣と落ち着きある空間を大切にしながら、安心・安全を提供しております!
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
“安心とやすらぎ”が両立する、そんな空き家宿で、皆さまを心よりお待ちしております。
↓📅宿の詳細はこちら↓
AKIYATO 河崎浪漫館
http://airbnb.jp/h/kawasaki-roman-kan
AKIYATO Sea Side 椿 -はなれ-
http://airbnb.jp/h/seasidestorytsubakihanare
AKIYATO Sea Side 椿
https://www.airbnb.com/slink/YbaUojPL
AKIYATO Active Art Hotel
https://airbnb.jp/h/active-art-hotel
AKIYATO 癒しの空間ZEN
http://airbnb.jp/h/mitoyo-zen
AKIYATO DATE DREAM DATE home
https://www.booking.com/Share-dpZuqv5
〜佐渡の空き家を生まれ変わらせ一棟貸し古民家宿へ〜
AKIYATO公式サイトはこちら
https://a-to.world/
-
空き家地方創生staff