【空き家宿での避難経路、ちゃんと確保できていますか?】by佐渡マネージャー
2025.07.7

- 空き家管理のことなら空き家地方創生株式会社にお任せください!
空き家宿での避難経路、ちゃんと確保できていますか?
みなさん、こんにちは😊
古民家や空き家をリノベーションして宿泊施設にするケースが増えています。
木の温もりや歴史を感じられる宿はとても魅力的ですが、ひとつ大切なことを忘れていませんか?
それが、「避難経路の確保」です。
いざ災害や火災が起きたとき、宿泊者が安全に避難できるかどうかは、事前の準備にかかっています!
なぜ避難経路の整備が重要なのか?
空き家を宿にする際、こんな問題が潜んでいることがあります:
-
廊下や階段が狭く、荷物や家具で塞がれている
-
窓やドアが固く、非常時に開けにくい
-
外への出口が1箇所しかなく、火元に塞がれるリスクがある
-
夜間に真っ暗で、出口がわかりにくい
-
避難先(敷地外の安全な場所)が明示されていない
これでは、万が一のときにゲストが混乱し、最悪の場合命の危険にさらされることも。
安全に避難できる導線があるかを、今一度見直してみましょう!
避難経路整備のポイント
1. 出口は複数確保する
宿の出入口は、可能であれば2方向以上確保します。
万が一、メインの玄関が火元や倒壊で使えなくなった場合に備え、裏口や窓からの退避ルートも検討しましょう。
2. 障害物を取り除く
廊下や階段、出入口付近に荷物や家具が置かれていないか確認します。
避難経路は「最低60cm以上の幅」を保ち、人がすれ違えるスペースが理想です。
3. 窓・ドアの開閉確認
古い木造の場合、湿気や歪みで窓やドアが固くなっていることも。
非常時に力を入れずに開けられるか、定期的に点検してください。
4. 照明・非常灯を設置
夜間の停電時でも、非常口や廊下が見えるよう、非常灯や蓄光テープ、懐中電灯を用意します。
5. 避難案内図の掲示
客室や共用部に、現在地から出口・避難場所までのルートを示した案内図を掲示しましょう。
ハザードマップや集合場所も併記すると安心感が高まります。
無人宿でも安心して避難できる工夫
無人運営の宿泊施設では、ゲストが自ら判断し行動しなければならない場面もあります。
次のような工夫をするとより安心です:
・LINEやメールで事前に避難経路の動画や地図を送信
・チェックイン時にタブレットや紙で案内
・QRコードでハザードマップや避難所情報を読み取れるようにする
・多言語(英語・中国語など)にも対応する
「いざという時はここから逃げればいい」という安心感が、宿の評価にもつながります。
地域との連携も大切に
避難先や避難所は、地域の自治体や消防が指定しています。
運営者も地域の防災訓練に参加し、どの場所が安全なのか、地域のルールを把握しておくとスムーズです。
また、宿泊者が参加できるイベントにするのも一つの方法です。
まとめ|避難経路は「見える安心」
宿泊者にとって、建物の雰囲気や清潔感はもちろん大事ですが、見えない安心感も同じくらい重要です。
避難経路の整備や案内がしっかりしている宿は、「安心して泊まれる宿」として選ばれる理由になります!
当宿では、古民家ならではの趣と落ち着きある空間を大切にしながら、安心・安全を提供しております!
少しでも気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
“安心とやすらぎ”が両立する、そんな空き家宿で、皆さまを心よりお待ちしております。
↓📅宿の詳細はこちら↓
AKIYATO 河崎浪漫館
http://airbnb.jp/h/kawasaki-roman-kan
AKIYATO Sea Side 椿 -はなれ-
http://airbnb.jp/h/seasidestorytsubakihanare
AKIYATO Sea Side 椿
https://www.airbnb.com/slink/YbaUojPL
AKIYATO Active Art Hotel
https://airbnb.jp/h/active-art-hotel
AKIYATO 癒しの空間ZEN
http://airbnb.jp/h/mitoyo-zen
AKIYATO DATE DREAM DATE home
https://www.booking.com/Share-dpZuqv5
〜佐渡の空き家を生まれ変わらせ一棟貸し古民家宿へ〜
AKIYATO公式サイトはこちら
https://a-to.world/
-
空き家地方創生staff