【宿泊者がパニックにならないための災害時対応マニュアル作成術】by佐渡マネージャー
2025.07.10

- 空き家管理のことなら空き家地方創生株式会社にお任せください!
宿泊者がパニックにならないための災害時対応マニュアル作成術
みなさん、こんにちは😊
古民家や空き家を活用した宿は、その趣きや非日常感が大きな魅力です。
しかしその一方で、木造建築や老朽化した設備、初めて訪れる土地での宿泊など、宿泊者にとっては不安もつきものです。
特に、地震や火災などの災害が起きた時に、宿泊者がどう行動すればいいのか分からない状態になると、パニックが起こりやすくなります。
そこで大切なのが、宿泊者の行動を導くための災害時対応マニュアルです!
今回は、宿泊者が冷静に、安全に行動できるための「見やすく、分かりやすいマニュアル作成術」をご紹介します!
なぜマニュアルが必要なのか?
宿泊者は以下のような状況に置かれています:
・地元の避難所やルートを知らない
・建物の出口や非常口の位置を知らない
・災害時にどこに集合すればいいか分からない
・無人運営の場合、誰に連絡すればいいか分からない
この「知らない」という不安がパニックを招きます。
つまり、事前に情報をわかりやすく提供し、具体的な行動指針を示しておくことが重要です。
宿泊者向けマニュアル作成のポイント
1. リスクごとに分ける
火災、地震、洪水、停電…など、想定されるリスクごとに章立てします。
「火災のときはこうする」「地震のときはこうする」と分けると、理解しやすいです。
2. ステップを明確に
「まず何をするか」「次にどうするか」を箇条書きで書きます。
例:
地震が起きたら
・① その場で姿勢を低くし、頭を守る
・② 揺れが収まったら廊下へ出て避難
・③ 駐車場に集合する
3. イラストや地図を活用する
文章だけだと伝わりにくいので、避難経路や非常口はイラストや写真、矢印入りの地図で示します。
4. 多言語対応
外国人宿泊者のために、英語・中国語・韓国語など多言語でも用意します。
5. 配布方法を工夫する
・客室のドア裏や壁に掲示
・客室内のファイルに収納
・チェックイン時にLINEで送信
・QRコードでダウンロードできるようにする
宿泊者が手に取りやすい・目につきやすい形にするのがポイントです。
オススメの取り組み例
以下のようなオススメの取り組み例をご紹介します
✔️ 客室ごとに日本語・英語のマニュアル掲示
✔️ 部屋のドア裏に避難経路図を設置
✔️ LINE公式アカウントで動画付きマニュアルを送信
✔️ 集合場所の写真を地図と一緒に掲載
✔️ 災害時の緊急連絡先(24時間対応)を記載
こうした工夫で、お客様から「もしもの時も安心」というお声をいただくことができます!
無人運営でも安心できる仕組み
最近は無人チェックイン・セルフサービスの宿も増えていますが、無人だからこそ事前の情報提供が重要です。
・チェックイン時に動画で避難経路を案内
・災害時はLINEで自動メッセージを配信
・客室に緊急用の懐中電灯と防災マップを設置
宿泊者が迷わず行動できるよう「情報の見える化」を徹底しましょう。
まとめ|安心が宿の価値になる
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。
だからこそ、事前に分かりやすいマニュアルを用意し、宿泊者が落ち着いて行動できる環境をつくることが大切です!
安心感は、宿の大切なブランド価値の一部です。
宿泊者が「ここなら大丈夫」と感じられる準備をしておきましょう。
当宿では、古民家ならではの趣と落ち着きある空間を大切にしながら、安心・安全を提供しております!
気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
“安心とやすらぎ”が両立する、そんな空き家宿で、皆さまを心よりお待ちしております。
↓📅宿の詳細はこちら↓
AKIYATO 河崎浪漫館
http://airbnb.jp/h/kawasaki-roman-kan
AKIYATO Sea Side 椿 -はなれ-
http://airbnb.jp/h/seasidestorytsubakihanare
AKIYATO Sea Side 椿
https://www.airbnb.com/slink/YbaUojPL
AKIYATO Active Art Hotel
https://airbnb.jp/h/active-art-hotel
AKIYATO 癒しの空間ZEN
http://airbnb.jp/h/mitoyo-zen
AKIYATO DATE DREAM DATE home
https://www.booking.com/Share-dpZuqv5
〜佐渡の空き家を生まれ変わらせ一棟貸し古民家宿へ〜
AKIYATO公式サイトはこちら
https://a-to.world/
-
空き家地方創生staff