【民泊・簡易宿所で求められる防災対策の基準とは?】by営業部長

2025.07.2

  • 空き家管理のことなら空き家地方創生株式会社にお任せください!
  • HOME
  • Re:journal
  • 【民泊・簡易宿所で求められる防災対策の基準とは?】by営業部長

 

民泊・簡易宿所で求められる防災対策の基準とは?

 

 

みなさん、こんにちは😊

 

空き家を活用した「民泊」や「簡易宿所」が増える中で、宿の防災対策が注目されています。
古民家や空き家を再利用する場合、「住宅」としての基準ではなく、「宿泊施設」としての法的な安全基準をクリアする必要があります。

今回は、民泊・簡易宿所を開業・運営する上で最低限押さえておきたい防災対策の基準と実践ポイントをまとめました。

民泊と簡易宿所、それぞれの制度上の違いとは?

まずは制度上の分類を簡単に整理しましょう:

種類 所管法 主な特徴
民泊(住宅宿泊事業) 住宅宿泊事業法(民泊新法) 年間180日以内の営業/届出制
簡易宿所 旅館業法 年間365日営業可能/許可制

「簡易宿所」は消防・建築の法令により厳密な防災設備の設置義務がありますが、「民泊」も実質的には同等の安全性が求められるケースが増えています。

弊社の佐渡島にある宿ではSea Side 椿、河崎浪漫館、Active Art Hotelが簡易宿所、椿はなれが民泊になります!

必ず確認すべき!防災に関する法的基準

宿泊施設として運営するために必要な主な防災基準は以下のとおりです:

■ 消防法に基づく設備

  • 🔲 火災報知器(感知器):すべての寝室とキッチンに設置義務

  • 🔲 消火器:出火の可能性がある階・場所に設置(1階ごと推奨)

  • 🔲 非常灯または懐中電灯:停電時に明かりを確保できる設備

  • 🔲 避難経路の確保と案内板:非常口、避難口を明確に表示すること

  • 🔲 宿泊者数の表示と案内図:部屋ごとの定員と避難ルートの提示

■ 建築・耐震面での留意点

  • 建築基準法に適合した構造であるか(増築・用途変更時は特に注意)

  • 屋根・壁・外構などに落下・倒壊リスクがないか

  • 窓や扉の開閉が避難時に支障がないか

注意:消防設備の設置内容は地域の消防署によって細かく異なることがあります。必ず事前に「消防同意」の相談を行いましょう。

まとめ|防災対応は義務から「選ばれる宿」への戦略へ

民泊や簡易宿所は、小規模でも人の命を預かる“宿泊施設”であることに変わりはありません。
防災対策は法令で定められた義務であると同時に、ゲストが安心して泊まれる宿かどうかを判断する基準にもなっています。

防災設備が整っていることを明示すれば、口コミやリピーターにもつながりやすくなります。
「安全」は、これからの宿選びにおいて確実に“見える価値”になる時代です!

当宿では、古民家ならではの趣と落ち着きある空間を大切にしながら、安心・安全を提供しております!

少しでも気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
“安心とやすらぎ”が両立する、そんな空き家宿で、皆さまを心よりお待ちしております。

↓📅宿の詳細はこちら↓

 

AKIYATO 河崎浪漫館

〜佐渡の空き家を生まれ変わらせ一棟貸し古民家宿へ〜
AKIYATO公式サイトはこちら
https://a-to.world/

佐渡島の空き家を古民家宿へ,佐渡,空き家,犬と泊まれる宿,A310to,古民家宿

 

記事作成者

空き家地方創生staff

Contact us

050-8892-0040

受付時間 9:00〜18:00(年中無休)

TO TOP